料理
ぱちぱちと音を立ててはじける炭火。
四季折々の旬の野菜と川魚に囲まれ彩り豊かに。
温かい雰囲気と語らいの中で和気あいあい。お酒も進んでほろ酔い気分…。
湯守田中屋の野趣あふれる炉端料理。
当館の夕食は、炉端料理、部屋食料理ともに、松・竹・梅 と3ランクご用意しております。
タイプA〜D客室にご宿泊の場合は 自動的に最高ランク【松】でのご提供になります。タイプE客室は通常【梅】ランクになります。
タイプE客室 梅ランクからのアップグレード
アップグレード内容 | 追加料金 | |
---|---|---|
梅から 竹ランク | 《ちょっと贅沢に》1品追加。そのときの料理内容によりますが、質もしくは量がアップします | 2,200円(おひとり様) |
梅から 松ランク | 《特別室と同じお料理を》2品追加。とちぎ和牛A5ランクやお魚の質が最上級に、器も変わります | 5,500円(おひとり様) |
アップグレードはプランでお選びいただくか、ご予約確定後にお電話にてお問い合わせください。食材の仕入れの関係上、当日のご変更は対応いたしかねます。ご注意ください。
また、お食事ランクを統一していただければ、他のグループの方と同席も可能です。ただし、ランクを下げることには対応いたしかねますので、ご了承ください。
当日の夕食の変更について
当日の夕食のご変更(部屋食料理から炉端料理、もしくは、炉端料理から部屋食料理)は承りかねますので、前日18:00までに当館までお電話にてご相談ください。また、囲炉裏料理は大変人気のお席でございますので、宿泊予約確定時にご確約いただきますようお願い申し上げます。インターネットからのご予約の際は、お食事場所をお間違えにならないようご注意ください。
お部屋でのお食事について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を鑑み、当分の間、お子様を含む3名様以上のお部屋食は、別室でのご用意となりますのでご了承ください。
朝食ハーフバイキングの休止について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を鑑み、当分の間、朝食ハーフバイキングの提供を休止し、お膳形式での提供に変更いたします。楽しみにしてくださっていたお客さまには申し訳ございませんが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
食物アレルギーに対応したお食事の提供に関しまして、事前にお申し出があった場合には次のように対応をいたします。
・重度もしくは多数のアレルギー物質をお持ちのお客樣のご要望や、ご利用当日のアレルギー物質についてのお申し出につきましては、対応いたしかねますのでご了承ください。
・「そば」「カニ」「エビ」など単品のアレルギーに関して原材料そのものを除くことは可能ですが、「小麦」「卵」「大豆」などの原材料は調味料にも含まれており、それらを完全に除去することは出来ません。
※当館では御夕食の際に「そば」をお出ししておりますので、重度の「そばアレルギー」をお持ちのお客様はご注意ください。
・全メニューを同一の厨房にて準備し、また洗浄機器も同一のものを使用しているため、調理過程においてアレルギー物質が微量に混入する可能性があります。アレルギー物質を完全に除去することはできません。
上記の理由により、提供するお料理は完全なアレルギー対応メニューではございません。お召し上がりの可否につきましては、お客様(喫食者)による最終判断にてお願いいたします。また、アレルギー反応には個人差がありますので、重度もしくは多数のアレルギー物質をお持ちのお客樣で、食物アレルギーに対応したお食事を希望される場合は、安全のためにも必ずかかりつけのお医者様にご相談ください。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
お夕食の囲炉裏料理は1日8組限定。田中屋が演出するこだわりの炉端焼きをどうぞお召し上がりください。
感染症対策のため、通常よりも座席レイアウトを広くとり、換気も最大限行っております。
お子さまのご利用について
当館では厳選した美味食材をもちいて、カラダと心にやさしい料理をご提供するよう心がけています。
お食事は新鮮な食材の持ち味を生かしながらも、湯守田中屋ならではの伝統料理に一工夫加えた手料理をご用意いたしております。
よい環境に恵まれた自然の中で、伸び伸びと育つ新鮮な地元食材と、契約栽培農家で丹精込めて作られて野菜を大切に使います。
また調味料も地元の手造りの味噌、醤油、塩などを使用。出来る限り既製品を使わず手造りにこだわっています。
大女将の実家のコシヒカリを使用
お米は当館大女将の実家で作られたお米を皆様に召し上がっていただきます。栃木県の米どころ氏家の実家より毎回、精米したてのお米を使用しています。とちぎの緑と土そして水に育まれ、豊かな実りを秋の夕陽の中で黄金色に輝かせる栃木氏家産コシヒカリ。八十八の手間をかけ、生産者のひとりひとりが丹精込めて作りあげ、氏家で収穫される、文字どおり純粋な産地米です。ほのかな甘みといつまでも噛みしめていたくなるほど上品な食感を持ち、ほかほかに炊き上がる食味が、お客様、従業員からも評判のお米です。
天然水
境沢上流の沢水を汲み上げ館内に引いております。口当たりはまろやかで大変にやさしい天然の癒しの水です。当館ではすべてこの水で使用しています。もちろんご飯を炊き上げるお水も、炊き上がりはふっくらもちもちおいしいご飯が炊き上がります。
囲炉裏で使う炭
当館は昔から炉端での囲炉裏料理が有名で、とちぎ和牛などを囲炉裏で焼いて召し上がっていただいております。
そば
料理長の手打ちそば 2:8そば 手打ちならではの風味と触感が味わえます。
肉
当館で使用するお肉は「とちぎの和牛」「那須野ヶ原牛」。見事な霜降りと絶品の食感が強烈に五感を捉える、最高級のお肉です。鮮やかな色合いと光沢、たっぷりとした美しいサシまわり。とろけるほど柔らかく、滑らかな舌ざわり、上質で甘みのある脂の旨味と肉汁の美味しさが、口の中いっぱいに広がります。最も美味しくいただけるよう料理方法によって使い分けいます。
とちぎ和牛
(社)とちぎ農産物マーケティング協会が商標登録する黒毛和牛のブランド。血統の明確な黒毛和種の子牛を、清潔な環境の中で指定生産農家が一頭一頭、丹精込めて大切に育てあげています。その飼い方は、前半に牧草や稲ワラをしっかりと食べさせ、 後半には、大麦を中心に各自の工夫・経験を生かした飼料を使い、十分に仕上げる方式。また、清潔な牛舎、新鮮な水、手入の励行など、そして何よりも愛情を持って牛に接するなど、生産農家の心のこもった努力により生産されています。
那須野ヶ原牛
個々の牛を知り尽くし、繁殖から肥育までをコンピュータで管理する「一貫生産体制」を採用。牛種や状態によって配合の比率を変えるオリジナル飼料、風通し良く開放的で清潔な牛舎、ストレスが溜まらないような環境づくりなど、指定生産者の情熱と長い期間培われた改良や技術によって支えられた高級ブランド牛が「那須野ヶ原牛」です。ジューシーで柔らかく、甘味を感じる良質な脂身を持った極上の味です。
卵
スタッフが買い求めていた卵を食べたところ何とも言えぬ美味しい卵。すぐに当館で使用することにしました。試しにと常連のお客様に召し上がっていただきましたところ「とても美味しい」と評判になり、それ以来当館では大田原・稲見商店の那須御養卵を使っています。
生産者のこだわり 大田原・稲見商店
那須御養卵は甘みが強く艶があり、味の濃い卵と評判です。卵特有の生臭さが消え、どなた様にも好まれる卵です。ぷっくりと盛り上がった黄身は箸でつまんで持ち上がるくらいしっかりしています。 おいしい空気と太陽光線をたっぷり浴び、放し飼いにしていた頃の「昔の味」を蘇らせてみました。黄味独特の甘みと、ねばりのある白味、是非ご賞味くださいませ!
生ゆば
良質の那須大豆を使用し生ゆばでは全国でも5本の指に入るとかの服部幸應先生も絶賛した生ゆばを使用しています。昔よりゆばは、栄養豊富風味よくかつ消化は抜群です。原料は、厳選された良質の那須大豆から作られており、大豆エキスで出来ていますので健康面で考えれば、病人や産前産後の方には最適です。
契約農家の野菜、山菜
当館では黒羽の須藤さんの作られる野菜、山菜などを直接仕入れて皆様にご提供しています。四季折々の野菜にはダイコン、ニンジン、キュウリ、白菜、キャベツなど、その日に使う量だけ仕入れ料理長が素材を活かした手作りの料理をお出ししています。
大根
塩原特産品の高原大根を料理で使用しています。みずみずしさが特徴で新鮮な物は生で食べても辛くありません。ご提供している鬼おろし(荒めの大根おろし)は好評です。
那須の白美人ねぎ
那須の白美人ねぎは、専用の有機質肥料と徹底した管理で栽培されています。柔らかく、辛みが無く、糖度が高いので、生で食べるのがおすすめです!那須地方でしか生産されていない逸品です。
お酒は日本酒からさまざま取り揃えておりますが、ワインも拘っております。
ぜひ、和食とワインのマリアージュをお楽しみください。
ワインリスト